だいぶ前の話になりますが、クリスマスに彼の家族からお手製のマフラーをもらい、すっかり気に入ってしまい毎日つけております。

<序文> 編み物に挑戦?!
でも、一つしかないので、汚れが心配。
それに、一色しかないのでコーディネイトの事も考えると、最低もう一色別の色が欲しい。
そこで、「来年違う色で編んでもらえるよう伝えて欲しい」と旦那様にお願いしたら、自分で編んでみたらどうかと提案され・・・。
「私、手先が不器用で、母親にブキッチョって言われてたんだけどなあ・・・。」
思えば、子供の頃、かぎ針で編んだことがありますが、マフラーを編みたくても四角がなぜか三角になってしまって、最後までやり遂げずに諦めてしまい、それっきり・・・。
北欧では編み物クラブが人気がある
でも、この前、いつも参加しているノルウェー在住者の交流会 (関連記事:ノルウェー語の勉強法)でも編み物の話になり、北欧の人は編み物が好きで、編み物クラブもたくさんあるそうです。
編み物っていうと、なんかお婆ちんがロッキングチェアーに揺れながら編んでいる姿が思い浮かんでしまい、年配の女性が多いのかな?って妄想してしまいましたが、北欧では老若問わず編み物をする人が多いようです。
確かに、旦那様の姪っ子も若いのに、ため息が出るほど素敵なセーターを自分で編んでおります。
親バカ(正確には親ではないですが)かもしれませんが、セーターのデザイナーになればいいのにって思ってしまうくらいの腕前。
そういえば、数年前に、日本でもアンネ&カルロスという北欧出身のニットデザインデュオが有名になり、編み物の印象もだいぶ変わったかもしれません。
オフィシャルサイト:https://arnecarlos.com
編み物クラブのオンラインイベント
また、編み物クラブに参加してノルウェー語と編み物と両方勉強したという日本人女性の話も聞き、すっかりその気になり教えてもらった編み物クラブのイベントに参加してみようと意気込んでおります。
ご承知の通り今はコロナの影響で対面のイベントはないですが、オンラインで編み物のイベントをやってるグループがいくつもあります。
編み物クラブでは、おしゃべりやお茶を飲みながら、ただ編み物をするだけのようで、リラックスした雰囲気で、ノルウェーのマダムたちとゆったりした時間が楽しめそうで、いかにも北欧らしいイベントだと思いました。
まだ参加したことはないですが、イベント参加できた暁には感想を書きたいと思っているので乞うご期待。
でも、一番大事な道具も毛糸もまだ買っておらず、今週からオスロと近隣の地区で都市封鎖が始まってしまい、それが落ち着いてから買い物にいけたらと思っております。
東京にあるフィンランド大使館内の編み物クラブ
東京でも北欧の雰囲気で編み物ができるイベントをやっている団体を見つけたので、編み物や北欧に興味がある方は、こちらのイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
残念ながら、ノルウェー関連ではなく、フィンランドに関連する団体ですが、私も東京に行く時にはこのイベントに参加してみたいと思います。
*と思っておりましたが、昨年のクリスマスの時期にオンラインで開催されているのを発見。
フィンランドセンター主催のオンラインイベントにサインアップ
最近、fbでフィンランドセンター主催のオンラインイベントを拝見し、速攻でサインアップ。
参加してみたのですが、ハードルが高くてびっくり。
結局、編み物はせず、ただ見ているだけでした・・・。
でも、せっかく、主人のお母様から毛糸と編み針を頂いたので、編み物チャレンジしたいと思います。

フィンランドセンター The Finnish Institute in Japan
(上記)写真出典元:https://www.facebook.com/finstitutejapan/photos/pcb.4585200741567033/4585200681567039
(フィンランド大使館ーフィンランドセンター)
(フィンランドセンターの編み物クラブ:過去のイベント)
https://www.facebook.com/finstitutejapan/photos/a.469391009814714/4879553712131733/
1年越しではじめて、近所の編み物クラブに参加
先日、1年越しではじめて、本物の(オンラインじゃない)編み物クラブに参加して参りました。
ノルウェーのマダムたちに助けてもらいながら、生まれてはじめて編み物にチャレンジ。
お喋りしたり、ノルウェーワッフルを食べたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
