この前は、ノルウェー語の勉強を公表すると宣言したばかりですが、勉強に火がついたのか、英語も同時にブラッシュアップをしたいと思い、早速、「英検1級でる順パス単」を再購入。今回は、初めてKindle版で、挑戦します。
英検1級の勉強もあきらめてしまってから久しいですが、この本をマスターできた暁には再度英検をチャレンジしたいとすら思い始めております。
2400語ありますが、既に知っている単語もあるので、とりあえずは、1日10単語ずつマスターし、1年以内にマスターしたいと思います。こちらについても、進捗を1週間に一度Twitterで進捗をご報告しようと思いますので、よかったらTwitterのフォローもお願い致します。
Twitter: https://twitter.com/wabisabinorway
ところで、今日はちょっと面白い企画をしてみようと思いました。
よくありがちな日本人が勘違いしている英語の表現についてお話ししたいと思います。
Do you mind if I smoke?「タバコを吸ってもいいですか?」
最近といってもだいぶ前からですが、禁煙や分煙が浸透し、やたらな場所ではタバコが吸えず喫煙者には肩身が狭い世の中なので、もしかしたらこのような質問を聞く機会は少なくなってしまったかもしれませんが、「タバコをすっていいですか?」と聞かれ、「いいですよ」と返事をしたい場合にどう答えますか?
日本語で、タバコを吸ってもよいことを伝えたい場合は、「はい」とか「いいですよ」とか「どうぞ」とかになると思いますが、そのつもりで、「Yes」と答えてしまうと、相手はタバコを吸ってはダメだと思いタバコを吸うのを諦めてしまいます。
よく聞くのは、「Yes, please」ですが、これだと相手はますます混乱してしまいます。
というのも、「Do you mind if I smoke?」とは、本来、「タバコを吸っても気にしませんか?」という意味なので、この場合、「No, I don’t mind.」(気にしません)という意味の、「No」と答えなければなりません。
「No, I don’t. Go ahead.」(気にしません、どうぞ)と答えれば、相手は安心してタバコを吸う事ができます。
もちろん、吸って欲しくない時には、「Yes」とはっきり言いましょう。
Don’t you xxx? (例えば、Don’t you like sake?)「お酒、嫌いなの?」
お酒が好きなあなたに対して、外国人のお友達がこう質問したら、どう答えますか?
「いいえ、すきです。」
「No, I like it.」
これも、先ほどと同じ。日本に在住歴が長く日本人の英語を聞き取るのに慣れてる外国人には理解ができても、そうでないと誤解されてしまう可能性があります。
では、なんと答えればいいのでしょう。
答えは簡単。
「Yes, I do.」とか「Yes, I like it.」となります。
英語では、肯定文はYes、否定文はNoなので、Noという否定文とI like itという肯定文がくっつくことはありません。
Yesの後は肯定文
Noの後は否定文
がくるって覚えてしまって間違いありません。
これって、昔学校でならった不可疑問の時の答え方と一緒です。(懐かしい)
Natto is not yummy, don’t you think?
ちなみに、私は納豆は大好きです。特にひきわりが。でも、私の旦那も含め納豆が嫌いな外国人は多いですよね。
その外国人のお友達が、「納豆っておいしくないよね、そう思わない?」って聞いてきて、「そうだね、美味しくないね」って答えたい場合、どう答えますか?
これは、ちょっとトリッキーなのですが、私がアメリカにいた頃、ネイティブのアメリカ人は
「No, its’ not.」と答える人が多かったです。なので、ネイティブの人にとっては、否定文に対して相手に賛同するときには、Noと否定形で答える人が多いように感じますが、
「Yes, you are right.」とか「Yes, I agree with you.」という意味で、Yesを使い人もいるように思うので、Yesが間違いとも言い切れませんが、自然に聞こえるのは、上のパターンだと思います。
また、YesやNoだけでは勘違いされてしまう可能性があるので、最後まで文章を作った方が無難です。
和製英語(略語)
パソコンはPersonal Computer(PC)
エアコンはAir Conditioner
パトカーはPatrol Car
ボールペンBallpoint Pen
デパートはDepartment Store
スーパーはSupermarket
コンビニはConvenience Store
こう見ると、日本人って略語が好きなのかもしれません。
英語以外の外来語
アルバイトはドイツ語です。英語ではpart-time job
マロンはフランス語です。英語ではChestnut
ネイティブが聞いたら笑ってしまいそうな単語
すでに有名かもしれませんが、「シュークリーム」は英語では靴のクリームという意味です。英語ではcream puffといいます。
そして、東京には多いマンションですが、これは豪邸という意味。アメリア人の友達がマンションと言うと、ドナルド・トランプの自宅を思い浮かべてしまうと言っておりました。日本のマンションは英語ではapartment(アパートメント)。
英語のアパート=日本のマンション
トイレはtoilettですが、これは便器の事をいいます。「Can I use the toilet?」って言うと、「便器を貸してください」となってしまいます。なので、アメリカ人はよく、barh roomという人が多いですが、その他にもrestroomとか、wash roomとかいう人もいます。
また、励ましたり応援したりした時に日本ではよく使う「ファイト!」これは、使い方に気をつけてください。というのも、「戦え!」って意味なので、喧嘩を煽るようなシーンとか、ボクシングの試合なんかはいいのかもしれませんが、「がんばって!」と応援したいのであれば、「Go for it!」を使う人が多いです。
また、ファッション用語で、トレーナーとかパーカーって言葉があり、私もパーカー大好きですが、あれも和製英語です。トレナーはトレーニングをする人になってしまい、パーカーはヨットパーカーから来ているようです。正しくはトレーナーはsweat shirtで、パーカーはhoodieと言います。
あと、町でばったり有名人にあって、サインが欲しいときに、「サインください」と言いたい時はなんと言いますか?
「Sign, please?」
ああそうだ、サインはSignatureだから
「Can I have your signature?」だって思ったあなた、おしいけど、残念。
Signatureは署名なので、有名人のサインの場合は、autographになります。
ところで、有名人なんて、めったに会わないから、こんな単語知らなくても大丈夫と思っているあなた。私もそう思っておりましたが、ボストンの町でばったり、トム・クルーズに出くわした経験もあり、ビル・クリントンが選挙遊説に来た時にも偶然出くわしました。私の主人も有名人なハリウッドスターにばったりって経験があるそうです。なので、いつでも使えるように覚えておけば役に立つかもしれません。
また、みんなが大好きなバイキング。バイキングというとノルウェーや北欧の海賊や、遊園地の乗り物を思い出してしまいますが、バイキングも英語ではBuffetといいます。
まとめ
まだまだ他にも探し出したらキリがないですが、こうして見ると、みんな勘違いして使ってしまいそうな単語が意外と多いなって感じてしまいます。
日本に住んでおり、日本人英語に慣れている外国人だと、私たちの間違いも指摘する事なく、優しく受け止めてくれるのでいいのですが、外国人に行ってこういう単語やフレーズを使ってしまうと、誤解されてしまったり、通じなかったり。
こういう微妙なニュアンスとかって、語学以上に文化的背景の影響も強いので、そうなるとやっぱりネイティブの人から学ぶのが一番かなって思います。
さらに追求したい人におすすめのリンク
シェーン英会話:和製英語112|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=41468
サービスの詳細は下の画像をクリック

NOVA:間違って使っていませんか?こんなにあった和製英語
(https://nova-schoolblog.info/2019/11/08/間違って使っていませんか❓こんなにあった和製/)
サービスの詳細は下の画像をクリック

応援のクリックをして頂けると励みになります。

にほんブログ村