皆さん、政治に関心ありますか?
私は、以前は、ゼロでしたが、最近(株式投資をはじめてから)は、ちょっとずつ興味がわき、今は最高潮に面白い時期がきたと思っております。
毎朝、Yahooニュースをチェックし、
「二階幹事長の降板」
「総裁選の前に、解散総選挙」
「菅首相の不出馬」
などなど、
朝起きるたびに、驚くようなヘッドラインで、びっくり仰天。
しかも、菅首相不出馬の報道があってからの日経平均株価上昇などなど。
政治と経済は密着しており、当然株価にも影響します。
そこで、今日は、政治といっても、私は専門家ではないんで、深堀せず、さらっと政治ネタをお話したいと思います。
ノルウェーの政党がユーモアたっぷりに面白おかしく書かれた記事
先日、いつもお世話になっている、ノルウェー在住歴が長い先輩主婦(ご年齢は私よりはるかに若い)から面白い記事を送って頂き、ブログネタにどうぞと言われたので、甘えさえて頂きますが、
読んでみたら、面白くて、「クスッ」と笑ってしまうほど。
元記事を自動翻訳したものらしいので、ご了承願いますが、意味は通じるかなって思います。
AP(Labor Party)
ELECTION 2021 まだ決まっていない方。
両親、祖父母、曾祖父母、そして43世代にわたる家族全員がAPに投票し、アスベスト工場で働き、フランスのエリート大学で教育を受けて納税者ゼロになった、腐敗した雄弁な大富豪の後継者に強く共感する人は、APに投票しましょう。
Høyre(Conservative Party)
あなたがBærum出身で、BIに通っていて、18歳の誕生日プレゼントに父親からポルシェをもらったが、ロレックスのコレクションの価値が富裕税で食われてしまうことを一番心配しているなら、Høyreに投票してください。
FrP(Progress Party)
Friday taco、Derrick、カントリーミュージック、バーベキュードレスなどの本物のノルウェーのものを保存することに興味があり、Nettavisensのコメント欄に大きな文字で書くのが好きで、AliとHassanは変な匂いのする人の変な名前だと思う人は、FrPに投票してください。
Senterpartiet(Center Party)
最も近い隣人まで15マイルの距離があり、オオカミがあなたの母豚、牛、子供、車、家、地元の病院、15マイル先に住む隣人、そしてそこまでの道を食べてしまうのではないかと恐れている場合は、Senterpartietに投票しましょう。
KrF(Christian Party)
敬虔主義を実践し、饗宴、ダンス、ギターを使った音楽、一般的な社交、夫婦や司祭と聖歌隊以外の人とのボディコンタクトなど、悪魔的な儀式によって社会が退廃することを嫌う人は、KrFに投票してください。
sv(Socialist Party)
もしあなたがヴィーガンで、都市の最も高級な地域のコーヒーショップに住んでいて、テロリストやオオカミは本当は誤解された個人で、理解と愛とカフェラテとお絞りが必要だと信じているなら、SVに投票してください。
Venstre(Liberale Party)
自分の意見を持たず、よく使う間投詞が Well, possibly, maybe, possibly, not impossible, ok であれば、Venstreに投票しましょう。
MDG(Green Party)
もしあなたが電気を持っていて、有機ニンジンを燃やしていて、緑のマグカップを帽子につけていて、電池は木で育つと信じていて、政府はすべての家庭にハイパーループを作るべきだと考えているなら、MDGに投票してください。
Rødt(Communist Party)
ヴィーガンになりたい、ちょっと高級住宅地にある茶色いパブに住みたい、アーティストの給料で暮らしたい、食べ物は自分と社会の最大の敵だと信じている人は、Rødtに投票しましょう。
日本の政治は難しくてわかりにくい?
どうですか?
なんか、ユーモア(ブラックユーモア)たっぶりに書いてあり、記事を読む気分になります。
一方、日本の政治(政治家)は真面目で固くて、あまりユーモアがなく、難しい事を難しい文章で書いてあったり、発言したりするので、Jargon(ジャーゴン、専門用語、業界用語、隠語)で、わざと理解がしにくくなっているような気がします。
時々、人気のYouTubeチャンネルに出て、ユーモアたっぷりにわかりやすく話している政治家さんもおりますが、多くの政治家さんたちは、何を言っているのかよくわからないような話し方をする人も多いのかなっていう印象です(個人的な印象)。
なので、私のような普通の人でも政治に関心を持ってもらえるような工夫も必要なのかなって思います。
菅首相のドタバタ劇をかいつまんで解説
そんな感じで、日本の政治に対して、若干苦手意識がある私ではありますが、それでも、今回は面白くなってきたなって思います。
昨年からのコロナ対策への不満が高まり、支持率も低下していく中での、ドタバタ劇。
正直、ドラマを見ているよりスリリングで目が話せませんが、その面白さがまだよくわからない方のために、わからないなりにちょっとだけ解説します。(政治の専門家ではないので、ご了承ください。)
まず、そもそも、菅首相は、ついこの間までは続投をする気満々でした。
そこで、二階幹事長(自民党幹事長)を降板させると言ったり(対立候補の岸田さんの発言に先回りするため)、
それでも、総裁選に負けるのを恐れて、総裁選の前に、衆議院を解散しようとしたり、
首相をする気があったのに、他の派閥や政治家からの協力を得るのが難しく、総裁選の出馬そのものを断念。
なので、事実上、菅首相の続投がなくなった事になります。
自民党総裁選と衆議院議員総選挙
というのも、日本は事実上、自民党が一党独裁のような感じで、他の政党が政権を握った時期もありますが、ほぼ自民党が政権を握ってきた歴史があり、自民党総裁=内閣総理大臣になります。
なので、自民党の総裁選挙に出馬しないということは、総理大臣にもならないって事になります。
というわけで、次に自民党総裁になる人が、次の総理大臣になる可能性が高くなります。
とはいえ、今年は衆議院の任期満了による、国政選挙も控えております。
この流れだと、自民党総裁→総選挙(衆議院)という流れになりますが、自民党が敗退すれば、もちろん、次期総裁が総理大臣になることはありません。
なので、私たちが、これまでの政府の対応に対して、
例えば
コロナの対策(緊急事態宣言、検査体制、医療の逼迫など)
経済の対策(給付金や貸付などが充実していたか、Go Toキャンペーンなどの効果はあったのか)
オリンピックの問題
などなど
査定をし、国民のための政治をしてくれる議員さんたちを選ばないとなりません。
なので、投票は必ず行くようにしましょう。
政治のことを面白おかしく解説してくれているYouTubeチャンネル
とはいえ、誰に入れていいかわからないって人も多いはず。
そこで、政治に興味を持っためのとっかかりとして、いくつかおすすめのYouTubeをご紹介します。
まずは、やっぱりおすすめなのが、中田敦彦のYouTube大学かなって思います。
彼のいいところは、右翼とか左翼とかそういうバイアスを抜きにして語ってくれるので、ニュートラルに聞けると思いますし、とにかくわかりやすい。
そもそも、難しくて耳に入ってこないと政治はつまらないってなってしまうので、まずは面白いものを見て関心を持ってもらえたらって思います。
中田敦彦のYouTube大学
テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説
テレ東は日経新聞のグループ会社のため、他のキー局に比べ、政治や経済系のニュースに強く、意外と面白い番組も多いです。
日経テレ東大学
こちらも、日経新聞とテレ東のYouTubeチャンネルですが、上記のチャンネルよりカジュアルでさらに見やすいかなって思います。
辛口のひろゆきさんの論破にあっとうされる政治家さんとのやりとりも面白いです。
永田町恐怖チャンネル
あと、これはつい昨日見つけたチャンネルですが、ブラックジョークが効いていて面白いです。(エンタメとして)
アメリカには、サタデーナイトライブという老舗のTV番組があり、政治ネタのブラックジョークをコメディア達が演じて笑わせるので、日本もそうなったら面白いのにって思います。
もっともっと政治をわかりやすく、面白おかしく伝える番組やインフルエンサーが日本にも増えたらいいのになって思います。
まとめ
今回は、背伸びをして、政治ネタを扱ってみました。
口を酸っぱくして申し上げますが、選挙は大事。
ちゃんと投票に行き、よりよい日本になるように私たち国民一人一人が真剣に政治について考えていきましょう。
旅行のご予約はこちらのリンクから

応援のクリックをして頂けると励みになります。

にほんブログ村