皆さん、こんにちわ。
<序文> インスタのフォロワー400人達成
またまた、皆様に嬉しいご報告です。
昨日、インスタのフォロワー400人達成しました。🎉
いつも応援ありがとうございます。心から感謝しております。今後も邁進して参りますのでよろしくお願い致します。
蚤の市(フリーマーケット)は好きですか?
ところで、皆さんは、蚤の市(フリーマーケット)は好きですか?
私は好きです。
最近は、メルカリなどオンラインのフリーマーケットが主流ですが、公園などでやるフリーマーケットはオンラインでは味わえない楽しみがあります。
東京にいた頃は、アメリカ大使館のガレージセールや代々木公園のフリーマーケット、また京都に旅行に行った際にも必ず現地の蚤の市に行っておりました。
旦那さまも京都の蚤の市は大好きですが、京都の有名なお寺や神社で開催される蚤の市は雰囲気もよく観光がてらに行くのにも最高の場所です。
ノルウェーの蚤の市(フリーマーケット)は2種類ある
そして、ここノルウェーでも蚤の市があります。
Loppemarked・・・学校で季節限定で開催される蚤の市
Bruktmarked・・・公園で毎週(末)開催されている蚤の市
Loppemarked
そして、今の時期は学校で開催される蚤の市の季節で、私の友人からも蚤の市の話を聞いて、行って見たいなって思っております。
(2022年春に行ったloppemarked)

この学校の蚤の市の方は、春(4月から5月)と秋(10月から11月)の時期の週末に開催される事が多いようです。
学校が主催する蚤の市は、学校の活動の資金集めのために開催されるため、家庭から不用品を持ち寄り、保護者が販売するため、雰囲気的には、チャリティーバザーに似ております。
なので、公園で行われいるような蚤の市とは雰囲気がちょっと違いますが、これはこれで面白そう。
季節が終わって終わぬうちに行けたらいいなって思っております。
蚤の市の情報:https://www.loppemarkeder.com
Bruktmarked
一方、公園での蚤の市は、もう少しプロっぽい感じなので、不用品というよりヴィンテージを見つける事ができます。
また、場所も学校と違い、駅地下の公園なので開催されているため、観光のついでに立ち寄ることもできます。
だいたい毎週末開催される事が多いですが、ヨーロッパはクリスチャンが多く、日曜日は閉まっている店も多い中、逆に蚤の市だけは日曜も多くの人で賑わっております。
おすすめの蚤の市
高級住宅街(MAJORSTUEN)で開催される蚤の市
オスロ王宮の裏手の高級住宅街で開催されているオスロ最古の蚤の市。(1989年〜)
ヴィーゲラン彫刻公園からも近く、歩いて行ける距離。
私もこの高級住宅街を何回か散策したことがありますが、通りにカフェやブランドショップがあり、ウィンドーショッピングするのに良い場所です。
近くに以前行った、カフェやインテリアショップもあります。
関連記事:高級住宅街(MAJORSTUEN)にあるカフェ「PUST」
関連記事;ノルウェーデザインと出会えるインテリショップ「Pur Norsk」
開催場所:フログネル地区・ヴェストカント広場(公園)
開催日時:3~12月/毎週土曜 9:00~17:00
地図:
グルーネルロッカ(Grünerløkka)の蚤の市
一方、高級住宅街とは真逆の場所でも毎週蚤の市が開催されております。
つい最近、グルーネルロッカの散策に行ってきたばかりですが、流行の発信基地のような場所へと様変わりし、面白い発見ができる場所。
そのグルーネルロッカにある公園で、毎週蚤の市が開催されております。
関連記事:NYのSOHOみたいな町グルーネルロッカ(Grünerløkka)の見どころ
関連記事:コーヒー好きなら絶対に行くべきオスロのカフェ「Tim Wendelboe」
関連記事:オスロに来たら絶対に行くべし お洒落なフードコート「Mathallen」
開催場所:グリーネルロッカ・Birkelunden(ビルケルンデン)公園
開催日時:毎週日曜 12:00~19:00
地図:
グルーネルロッカ(Grünerløkka)のBlåで開催されるサンデーマーケット
最後に、先ほど同じ地区の別の場所で開催される蚤の市。
先週、近くのフードマーケットに行った時に通った通りで、毎週末に蚤の市が開催されております。
場所がすごくユニークな雰囲気なので、行くだけでも楽しめそう。



開催場所:Brenneriveien 9C, 0182 Oslo
開催日時:毎週日曜 12:00~17:00
地図:
その他の蚤の市
ここでご紹介した蚤の市以外にもオスロ では蚤の市が開催されております。
Visit Oslo:https://www.visitoslo.com/en/whats-on/events/market-fair/
まとめ
今回は、ノルウェーの蚤の市をご紹介致しました。
旅行に行ったら、現地の人が行く場所や現地の人と交流するのも楽しみの一つ。
私もオスロのクリスマスマーケットに行った事がありますが、味見をさせてもらったり、商品の説明をしてくれたり、アットホームな雰囲気で旅行を満喫できました。

皆さんも、オスロにご旅行の際は、是非蚤の市に足を運んでみませんか?