皆さん、こんにちわ。
前回、ノルウェー人と国際結婚ーファミリービザ(進捗状況)の記事を書いてから久しいですが、やっと動きがあったのでご報告します。
結論から申し上げますと、3ヶ月前の8月に無事にビザが取得できていたことが今頃になって判明。
今まで、何も連絡が来なかったので、ビザが取得できていたことすら知りませんでした。
地元の自治体からノルウェー語レッスンの案内の手紙が届いた
先週、地元の自治体から無料のノルウェー語教室の案内が届いておりました。
ノルウェーで永住権の取得を目指しますという記事の中でもちょっと触れましたが、配偶者がノルウェー人の場合、その奥様や旦那さまは無料でノルウェー語のレッスンを受けることができます(半強制的)。
そして、再来週、自治体に行き、面談とレベルチェックがあるのですが、すでにオスロ 先輩主婦からいろいろ聞いているので、おそらく似たような感じかなって思っております。
私の友人が実際に体験したケース(ノルウェー語のレッスンと社会学)
- 550時間のノルウェー語クラスと50時間の社会学が無料で、ゴールはノルウェー語B1レベルのテストに合格と社会学のテストに合格だそうです。(私の友人は5〜6年前の話なのと、人により多少条件が変わるので、あくまで1つの例です。)
- 期間はMaxで3年。
- この無料レッスンを受けるためには、まずは登録し、呼び出しがあったら該当の施設に行って、ノルウェー語のレベルチェック。
- その際に、希望の学校と週に何回行くコースが希望か聞かれるようです。(例えば、オスロなら3校あり、週三回や週五回、午前や午後のコースなどが)
- 基本的にスタート時期が決まっていて、途中入学も可能ですが、多いのは夏スタートや長い休み明け。
- また、ウェイティングリストに乗っていても、希望のクラスに空きがなければ待ち時間が長くなることもあるようです。
- 社会学(samfunnskunnskap)も、語学学校とは別に申し込みをして、50時間の授業とテストを受けたそうです。
- 社会学の授業は基本的に長期休みの初週などに設定されているようです。
- また、社会学は、オスロだと日本語のクラスがたまに開講されているようですが、基本的に日本語はなく、友人の場合は英語で受けて、試験はノルウェー語で受けたとのこと。
*2021年8月から新しい法律が執行され、550時間ではなく、18ヶ月のプログラムに変更になりました。(義務教育を修了している者は18ヶ月、義務教育を受けていない者は3年間(滞在許可を得てから)受ける権利(義務)があります。
順番が逆?! まだ、ファミリービザが届いてないのに、もうノルウェー語レッスンの案内が? 移民局に連絡してみると・・・
ところで、私はまだビザが取得できていないのに、もう案内?
順番が逆じゃない?
って不思議に思い、主人にお願いし連絡してもらうと、どうやらすでに8月にファミリービザを取得できていたとのこと。
そこで、翌日UDIに主人に連絡してもらったところ、確かにできているとのこと。
「でも、待てど暮らせど連絡がなかったんですけど・・・」って狐に摘まれた気分で、いろいろ質問攻めにすると、どうやら郵送で書類を送ったけど、郵便受けに私の名前がなかったため、書類が戻ってきたとのこと。
でも、申請時に聞いていた話は電子メールか郵送と言っていたので、てっきりメールで連絡がくると思い込んで、電子メールばかりチェックしておりました。
そして、このような事態になってしまったのには、どうやら4つの不備が重なってしまったことが原因のようです。
まず、
1)私が郵便受けに自分の名前を書いていなかったこと
2)送る方もc/o (care ofの略で様方)で送る配慮がなかったこと
3)郵便局の人も郵便ポストに入れていくかまたは玄関のチャイムを鳴らして聞いてくれたらよかったけど、それもなかったこと
4)そして、書類が戻ってきたのに、その後のフォローアップがなかったこと
4月からファミリービザの申請のプロセスが変更になっていた
そして、つい最近しったのは、どうやら4月の中旬からプロセスもシステムも変更になっているようで、私が申請時に登録したポータルはすでに使われていないとのこと。
また、私が申請(書類を提出)した2021年3月時点では、提出時には写真撮影はなく、受け取り時にUDIの出先機関であるオスロ 警察署に再来し写真撮影があるという流れでしたが、5月に提出した友人によると提出時に写真撮影があったとのこと。
申請(書類提出)時期により、微妙にプロセスまで異なるようで、びっくり。
という訳で、書類の再送はお願いし、郵便受けに名前も書いたので、あとはUDI(オスロ警察署)とアポを取って、再来したらすべてが完了。
また、進捗があれば、ご報告いたします。
では。
応援のクリックをして頂けると励みになります。

にほんブログ村